リフォーム知識

COLUMN

公開日  更新日

葛飾区で屋根工事のリフォーム!相場・業者選び・補助金を徹底解説

「あれ、屋根ってこんなに傷んでたっけ…?」

ふと見上げた屋根にサビやヒビを見つけて、不安になったことはありませんか?
もし今その不安を見て見ぬふりしてしまうと、ある日突然、雨漏りや屋根崩落などの深刻な被害に繋がるかもしれません。

修繕にかかる費用が数十万円〜百万円単位になることもあり、保険が使えなかったり、業者選びで失敗して後悔するケースも少なくありません。

この記事では、葛飾区で屋根工事を検討している方へ向けて、「工事が本当に必要かどうかの判断基準」から「費用の目安」「信頼できる業者の選び方」まで、すべてまとめて解説します。

まずは、屋根工事の情報を知ることから始めましょう。

 

こんな症状が出ていたら屋根点検のサイン

屋根の不具合は、ある日、突然トラブルとして現れるわけではありません。
多くの場合、事前に「小さなサイン」が出ており、それに気づけるかどうかが被害を最小限に抑える鍵になります。

もし、以下のような症状がひとつでも当てはまるなら、屋根の点検を受けるタイミングかもしれません。

  • 天井や壁にうっすらとしたシミがある(雨漏りの前兆)
  • 屋根材がズレていたり、一部が欠けている
  • 屋根の色あせやサビが目立ってきた
  • コケや藻が広範囲に生えている
  • 築20年以上が経過している

特に「築年数が経っている」や「これまで屋根をメンテナンスしてこなかった」という方は注意が必要です。
見た目では分からなくても、屋根の下地や防水シートが劣化している可能性もあります。

今すぐ工事が必要かどうかを判断するためにも、まずは専門業者による点検を受けて、現在の状態を正しく把握することが大切です。

 

放置するとどうなる?屋根トラブルのリスク

「ちょっとした屋根の傷みなら、まだ工事しなくても大丈夫だろう」
そう思っているうちに、屋根の劣化は静かに、しかし確実に進行していきます。

最初は小さな不具合でも、放置してしまうとやがて雨漏りや構造の腐食など、住まい全体に深刻な影響を及ぼす事態に発展する可能性があります。

ここでは、屋根の劣化を放っておくことで起こり得る具体的なリスクを「生活への影響」と「金銭面のリスク」の2つの観点から解説します。

 

生活への影響(雨漏り・カビ・健康被害など)

屋根の劣化を放置してしまうと、まず直面するのが「生活への直接的なダメージ」です。
特に雨漏りは、屋根から侵入した水分が天井・壁・床にまで達し、次のようなトラブルを引き起こします。

  • 天井や壁紙にシミができる
  • 木材や断熱材が湿って腐食する
  • 室内にカビやダニが発生しやすくなる

こうした状態が続くと、見た目の問題だけでは済まされません。
湿気やカビによって、家族の健康にも悪影響が及ぶおそれがあります。

特に、喘息やアレルギーを持っている方、小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭は注意が必要です。

さらに怖いのは、トラブルが進行してもすぐには気づけない点。
「気づいたときには被害が広がっていた」というケースが非常に多く見られます。

快適な暮らしを守るためにも、屋根の異変に早めに対応することが重要です。

 

金銭面のリスク(修繕費の増加・保険の対象外など)

屋根の不具合を放置すると、生活面だけでなくお金の面でも大きなリスクが発生します。
特に注意したいのが、以下の2点です。

■ 修繕費が高額になる可能性

早い段階で補修していれば数万円〜十数万円で済んだ工事が、劣化が進行してしまったことで全面葺き替え工事(50万円〜100万円以上)に発展するケースも珍しくありません。

また、屋根の下地や構造材まで傷んでいた場合、屋根以外の部分にまで工事が広がることもあります。

■ 火災保険の補償が受けられない

「保険があるから大丈夫」と思っていても、経年劣化や放置による損害は対象外とされることがほとんどです。

つまりは「明らかに劣化していたのに修理を怠った」と判断されると、保険金が下りず、全額自己負担となってしまいます。

屋根工事の費用は決して安くはありませんが、放置することで将来的により高額な出費を招くリスクがあるという点は、忘れてはならないポイントです。

 

屋根工事にはどんな種類があるのか

ひと口に「屋根工事」といっても、実は内容によって工事の方法や費用、工期は大きく異なります。
家の状態や築年数、予算に合わせて最適な工法を選ぶことが、後悔しない工事につながります。

ここでは、特に戸建て住宅で多く採用されている「葺き替え工法」と「カバー工法」の2種類を中心に、それぞれの特徴や違いを解説します。
また、近年の葛飾区で注目されている「軽量屋根材」についても触れていきます。

「どの工法が良いのか分からない」や「自分の家に合う施工方法が知りたい」という方は、まずここを押さえておきましょう。

代表的な2つの工法:葺き替えとカバー工法

屋根工事の代表的な方法には「葺き替え工法」と「カバー工法(重ね葺き)」の2つがあります。
それぞれの工法には特徴があり、家の状態や予算、耐震性などを踏まえて選ぶことが大切です。

■ 葺き替え工法(ふきかえこうほう)

既存の屋根材や下地をすべて撤去し、新しい屋根材を一から施工する方法です。

  • メリット
    • 下地まで確認・補修できるため、建物の寿命を延ばせる
    • 屋根の軽量化や断熱・防水性の向上が可能
  • デメリット
    • 費用と工期がややかかる(目安:60万〜150万円程度)

■ カバー工法(重ね葺き)

既存の屋根の上に新しい屋根材をかぶせる方法です(下地が傷んでいない場合に限る)。

  • メリット
    • 解体が不要なぶん、費用を抑えられる(目安:50万〜120万円程度)
    • 工期が短く、廃材も少ない
  • デメリット
    • 既存屋根の状態によっては施工できない
    • 屋根が重くなり、耐震性に注意が必要

どちらの工法が適しているかは、屋根の状態を正しく診断することが前提です。
「とにかく安いほうで」と選んでしまうと、かえって将来的な負担が大きくなることもあります。

信頼できる業者による事前点検とアドバイスを受けながら、最適な工法を検討しましょう。

 

葛飾区で増えている「軽量屋根材」の施工事情

葛飾区では近年、屋根リフォームの際に「軽量屋根材」を選ぶ人が増えています。
理由はシンプルで、地震が多く、築年数が経った家が多いからです。

屋根が重いほど、家の上にかかる負荷は大きくなり、地震時の揺れも強くなります。
特に築20年以上の住宅では、建物全体が劣化していることも多く、重い屋根のままだと家に無理がかかりやすいのです。

軽量な屋根材は、家にかかる負担を減らせるうえに、耐久性やメンテナンス性も向上します。
見た目もスタイリッシュで、今後の屋根リフォームの主流になりつつあります。

こうした背景から「屋根の軽量化=地震対策・住宅寿命の延命」として、金属製や高耐久の軽い素材が選ばれるようになっています。

「うちは古い家だし関係あるかも」と感じた方は、まさにそのとおり。
軽量屋根材は見た目がすっきりしていて、メンテナンスの手間も少なく、これからの屋根材として現実的な選択肢になっています。

 

葛飾区の屋根工事の費用相場と補助金

屋根工事を検討するうえで、どうしても気になるのが「いくらかかるのか」という費用の問題です。
しかし、工事内容や屋根の広さ、使用する材料によって費用は大きく異なるため、一概に「この価格です」と言い切るのが難しいのも事実です。

特に葛飾区は、住宅の密集地が多く足場の確保が必要だったり、自治体によって助成金制度の有無が異なることもあるため、地域ごとの情報を正しく把握することが大切です。

ここでは、工法ごとのおおよその相場感と、補助金・助成制度について解説します。
予算を考えるうえでの参考にしてみてください。

 

費用相場の目安(工法・広さ別)

屋根工事の費用は「どの工法を選ぶか」や「屋根の広さはどれくらいか」によって変わってきます。
ここでは、一般的な戸建て住宅(約30坪=屋根面積約80〜100㎡)を想定した、おおよその目安を見てみましょう。

■ 葺き替え工法の場合

既存の屋根をすべて撤去し、新たに屋根材を葺き直す工法です。

  • スレート系への葺き替え:80万〜120万円
  • ガルバリウム鋼板への葺き替え:100万〜150万円

撤去や廃材処分がある分、工期と費用はやや高めになりますが、屋根の下地からしっかり補修できる安心感があります。

■ カバー工法(重ね葺き)の場合

既存の屋根材を撤去せず、その上から新しい屋根材をかぶせる方法です。

  • スレート屋根へのカバー:60万〜100万円
  • ガルバリウム鋼板でのカバー:70万〜110万円

比較的費用を抑えやすく、工期も短いため、近年人気が高まっている施工方法です。
ただし、既存屋根の劣化が激しい場合は施工できないため、事前の点検が必須です。

あくまで相場の一例であり、屋根の勾配(傾き)や立地条件、足場設置の有無などによって価格は前後します。
実際の費用を知りたい場合は、現地調査+見積もりを依頼するのが確実です。

 

自治体の補助金制度(対応している地域のみ)

葛飾区には、屋根工事や耐震リフォームを支援する自治体独自の補助金制度がいくつかあります。
以下は代表的な例です。

  • 対象事業
    • 遮熱・高反射率塗装による屋根 or 外壁塗装(近赤外線の日射反射率65%以上)
  • 助成額
    • 屋根または外壁:一律 5万円/戸
    • 屋根+外壁:一律 10万円/戸
  • 条件
  • 事前に申請が必要(施工前の承認が必須)
  • 昨年度の税金滞納がないことなど一般的要件あり

参照:かつしかエコ助成金|葛飾区公式サイト

葛飾区でも屋根・外壁などを対象としたリフォーム補助制度があり、5万円〜10万円程度の支援が一般的です。

 

屋根工事の流れと工期の目安

屋根工事がどんな流れで進むのか分からないと感じていませんか?
費用や仕上がりだけでなく、工事の進め方や日数の目安を知っておくことは、安心して依頼するための大切なポイントです。

ここでは、屋根工事の一般的な流れをわかりやすく解説します。

 

屋根工事の一般的な流れ

屋根工事は、以下のようなステップで進んでいくのが一般的です。
業者によって細かい違いはありますが、全体の流れを把握しておくことで、余計な不安や戸惑いを避けることができます。

  1. お問い合わせ・ご相談

まずは電話やWebフォームから相談。
「築年数が気になる」「最近雨漏りが心配」など、簡単な内容で構いません。
強引な営業を避けたい方は、無料点検を実施している業者を選ぶと安心です。

  1. 現地調査(無料)

専門スタッフがご自宅を訪問し、屋根の状態を目視・撮影などで丁寧に確認します。
調査時間はおおよそ30分〜1時間程度。
破損の有無や劣化の進行具合、施工の難易度などをこの時点で見極めます。

  1. お見積もりの提示・工事内容のご提案

調査結果をもとに、必要な工事内容とその理由を説明しながら、見積もりを提示します。
複数の施工方法を比較提案してくれる業者なら、費用面・耐久面での選択肢が広がります。

  1. ご契約・日程調整

提案内容に納得いただけたら契約を行い、工事日程の調整へ。
天候の影響を考慮して、少し余裕を持ったスケジュールを立てるのが一般的です。

  1. 工事開始(足場設置〜施工)

工事初日は足場の設置から始まり、その後本格的な作業に入ります。
安全対策や近隣への配慮も含め、信頼できる業者であれば毎日進捗や注意点を丁寧に共有してくれるはずです。

  1. 完了・ご報告・アフターフォロー

施工が終わったら、完了確認と一緒に報告書(写真付き)を提示してくれるケースもあります。
その後、必要に応じてアフター点検や保証内容の説明も行われます。

工事の流れがわかっているだけで「ちゃんと進んでいるのか?」や「何か聞き逃してないか?」という不安が減ります。
初めての屋根工事でも、落ち着いて進められるよう準備しておきましょう。

 

屋根工事における工期の目安

屋根工事にかかる日数は、だいたい1週間前後が目安というのが一般的です。

ただし、工事内容や建物の状況によって多少は異なります。
また、屋根工事は天候に大きく左右されるので、その点はご注意ください。

雨の日や風の強い日は、安全面・仕上がり品質の観点から作業が中止または延期になることもあります。
特に梅雨や台風シーズンは工期が延びやすいため、工事日程は少し余裕を持たせて考えておくのがおすすめです。

 

在宅の必要は?留守でも工事できる?

屋根工事は基本的に屋外で完結する作業のため、留守にしていても問題なく進められる場合がほとんどです。
屋根の上で行う施工や足場の設置や解体といった工程は、室内に立ち入る必要がないため、日中に仕事や用事があるご家庭でも安心して依頼できます。

ただし、工事の初日や最終日には、以下のような確認が必要になることがあります。

  • 足場の設置場所に関する説明や了承
  • 電源や水道の使用に関する同意
  • 完工後の仕上がり確認や写真報告のご説明

これらのやり取りは、事前に連絡が入るのが一般的です。
不在時の対応について不安がある場合は、見積もり時や契約前に「在宅が必要な日があるか」を確認しておくとより安心です。

「仕事で家を空けることが多いけれど、屋根工事はできるだろうか…」という方も、心配しすぎる必要はありません。
屋外作業であることを前提に、スムーズに進められるよう業者側も配慮してくれるケースが多くあります。

 

信頼できる屋根工事業者を選ぶポイント

屋根工事は、決して安くない買い物です。
だからこそ「どの業者に任せるか」で工事の仕上がりも、その後の安心感も大きく変わってきます。

「相場より安いから」
「チラシが入っていたから」

このような理由だけで屋根工事の業者を選んでしまうと、施工不良や追加請求などのトラブルにつながることも。
なかには、屋根の不安をあおって契約を迫る悪質な業者も存在するので、注意が必要です。

ここでは、屋根工事で失敗しないために知っておきたい「業者選びのチェックポイント」を3つに絞ってご紹介します。
専門的な知識がなくても、誰でも判断できる基準ですので、ぜひ参考にしてください。

 

建設業許可や損害保険の加入は絶対条件

屋根工事を依頼するうえで、まず確認すべきなのが「建設業の許可」を持っているかどうかです。
許可があるということは、国や都道府県から「一定の技術力・財務基盤がある」と認められている証拠。無許可業者は、万が一のトラブル時に責任の所在が不明確になることもあり、避けるべきです。

また、見落とされがちですが損害保険(工事保険)への加入有無も重要なチェックポイントです。
万が一、工事中に資材が落下して近隣の建物や人に被害が出た場合、保険に加入していないと、依頼主(=あなた)がトラブルの一部を背負う可能性もあります。

信頼できる業者であれば、こうした情報を「聞かれなくても事前に提示してくれる」ことが多いため、確認の手間が不要です。
逆に曖昧な対応をされた場合は、慎重に検討したほうがよいでしょう。

 

近隣への配慮・工事中の対応までチェック

屋根工事は、高所作業や足場の設置、大きな音を伴う工程が多いため、ご近所への配慮がとても重要です。
どれだけ工事の技術が優れていても、近隣とのトラブルが起きてしまっては、後味の悪いリフォームになってしまいます。

例えば、こんな点に配慮できる業者は安心です。

  • 着工前にご近所へあいさつや案内してくれる
  • 騒音やホコリへの対策をしっかり説明してくれる
  • 工事中のマナー(作業員の対応・現場の清掃など)に気を配っている

実際、当社サワ建工でも、近隣トラブルを防ぐための事前説明やあいさつ回りを徹底しています。
「気持ちよく工事が終わった」と言っていただけるよう、現場だけでなく周囲の環境にも責任を持つことが、私たちの基本姿勢です。

工事の内容だけでなく、現場以外の対応力も業者選びの大切な判断材料にしてみてください。

 

相見積もりを取るべき理由

屋根工事は決して安いものではありません。
だからこそ、必ず複数の業者に見積もりを依頼して、内容や価格、対応を比べてみる相見積もりをお願いすることはとても大切です。

1社だけの見積もりでは「それが高いのか安いのか」「必要な工事なのか」が判断できません。
2社〜3社から提案を受けることで、費用の相場感が見えるだけでなく、対応の良し悪し・信頼できるかどうかも比較できます。

また、相見積もりを取ることで「この工事は本当に必要ですか?」や「この工程、他社では含まれていませんでした」など、気づかなかった視点が得られることもあります。

私たちサワ建工では、相見積もりをご希望の方にも、丁寧な現地調査と分かりやすい見積書をお出ししています。
それは「比べたうえで納得して選んでほしい」と考えているからです。

実際「他社と比べて説明が丁寧だった」や「必要な工事と不要な工事をはっきり教えてくれた」という理由で、最終的に当社をお選びいただくケースも多くあります。

屋根のことで少しでも不安を感じている方は、まずはお気軽にご相談ください。
相見積もりだからといって、遠慮される必要はまったくありません。

 

まとめ|屋根のことで迷ったらまずはプロの点検を

屋根の不具合は、見えにくく気づきにくいからこそ、対応が遅れがちです。
しかし、放置すれば雨漏りや構造の劣化、修繕費用の増加といったリスクにつながります。

屋根の状態や工事の必要性、費用の目安など、判断が難しいと感じたときこそ、専門家の目で点検してもらうことが大切です。
早めに知っておけば、余計な出費やトラブルを未然に防ぐことができます。

私たちサワ建工では、葛飾区にお住まいの方を対象に、無料の屋根点検・ご相談を受け付けています。

もちろん、相見積もりのひとつとしてご依頼いただいても構いません。
「うちは大丈夫かな?」と気になった今が、行動のタイミングです。

ご自宅の屋根の状態が気になる方は、以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。

点検・見積もりは無料。
しつこい営業は一切いたしません。

 

TOP
いますぐ無料見積もり 電話で相談